HOME | 人型ロボットの研究 | humanoid robot 

空圧制御技術で人型ロボットの開発

超小型・空圧デジタルサーボ弁の応用 特許登録

人型災害ロボットの開発 
 2021.03.02 更新
 
 人型災害ロボットに応用可能な空圧制御技術の開発を続けて約30年が経過し、ようやくその実現を証明できるところまで来ました。
 
なぜ人型なのか : 二足歩行は、狭い場所や起伏のある場所、階段や複雑な地形を乗り越えて前進・後退が可能です。そして、人間の腕と手の働きは一般的な機械装置が持つ能力を遙かに越えています。災害現場は常に想定外の連続であり、あらゆる状況に対応できる機械装置が要求され、それがすなわち人型ロボットなのです。しかも、人間と同等のスペース・大きさである必要があります。
 更に重要な事は、人間並みの腕の力や握力、指の力が要求されることです。
 このことが、ロボットの設計を非常に難しくしています。50年以上の歳月を費やしても、まだ実用的な人型災害ロボットは実現していないからです。本ホームページはその本質的問題に言及し、新しい方法を提案しています。
 
なぜ空圧なのか : 現在は電気によるサーボ技術がロボット開発の主流です。油圧サーボ技術もすでに確立した技術で人型ロボットに応用されています。電気も油圧も足と腕に関しては様々なものが開発されていますが、手に関しては限られたスペースに納めようとすると、非常に難しいと思います。
 唯一の可能性は空気圧制御であると約30年前に思いが至り、空気圧を用いて簡単に制御できるサーボ技術の開発に取り組み始めました。
 
空圧デジタルサーボ弁の開発: そして、約10年前に超小型の空圧デジタルサーボ弁の原型を開発しました。現在は特許登録になっており、海外数カ国にも申請中です。このパルス駆動のサーボ弁を用いることで、専用のドライバー回路や増幅回路を全く必要とせず、シーケンサーの出力だけで駆動が可能になりました。
 超小型化により、動画に示す右腕の中に18個の空圧サーボ弁を埋め込むことが可能になったのです。全身を製作したとき、すべてのサーボ弁を体内に埋め込むことができます。
 まだまだ、この技術は進化させられると確信しています。
 
人型災害ロボットの開発に向けて: 解決すべき課題は、数多くあります。空気圧駆動の弱点を克服しながら、実用的な災害ロボットの実現を目指していきます。その途上において、空圧デジタルサーボ弁の応用範囲は更に広がっていくと考えています。
 

   (株)エイシン技研 代表取締役 久保幾營
 
 
 
写真1 ハンマーの把持 動画有
 
  
  
 
 
 
  写真2トングを把持しM6ナット搬送 動画有
 
 何故、人型ロボットに空圧制御を応用するのか ? 

三つの制御形態とその特徴
 
① 電気のサーボモータ制御
○ 利点-制御が容易。制御技術が最も進化している分野。機器や部品も非常に豊富に存在する。
● 欠点-アクチュエータ単位体積当たりのパワーが無い。減速機が必要。直線運動に変換するのが困難。位置平衡制御のため、慣性モーメントや外力を受けた時、過負荷によって減速機が破損する可能性がある。そのためトルク検出やその制御が必要。電気モーターは銅線と鉄なので多用すると全体の重量が大きくなる。モーターごとに専用の駆動回路が必要。過負荷対策や放熱対策なども必要。
② 油圧制御
○ 利点-アクチュエータ単位体積当たり非常に大きなパワーが出せる。空圧に比較すると制御しやすい。
● 欠点-油圧発生源を搭載する必要がある。そのため大きなスペースと強力な電源またはエンジンを必要とする。オイル回収経路が必要。油圧サーボ弁ごとに、専用の駆動回路が必要。油圧サーボ弁の製作には、高度な部品加工技術が要求される。
 
③ 空圧制御
○ 利点-アクチュエーター単位体積当たりのパワーをかなり大きくできる。力平衡式の位置制御になるため、慣性モーメントや外力を受けた時、過負荷で破損することが少なく、柔軟に対応することができる。消費した空気の回収経路が不要。機器の小型化が容易。空気源と電源を最小にできる。
● 欠点-回転機構と制御が難しい。特に慣性系を制御するためには特別な工夫が必要。また空圧サーボ弁で人型ロボットに応用できそうなものが製品として存在していない。それゆえ工学の分野において、空圧制御をロボットに応用しようとする研究者は極めて少ない。 

 現時点のサーボモーター技術または油圧技術を用いて、ほぼ人間と同様な作業をさせ、パワーを併せ持つ多関節ロボットを設計するのは、非常に難しい課題です。現在発表されている様々なロボットにおいて、腕と足の動きはかなり高いレベルに達していると思われますが、手に関しては残念ながら大きな困難に直面している言わざるを得ません。
 
 しかしながら手の働きが最も重要であり、もし人間に近い手を作ることができれば、人型ロボットは非常に大きな発展をすることでしょう。
 
  
 当社開発の超小型・空圧デジタルサーボ弁が人型災害ロボット実現に向けて突破口を拓いたと考えています。これを実証するために、いくつかの動画を公開します。
 
 特に、手の働きに御注目ください。手の部分に9個のエアシリンダー、9個の位置センサー、4個の感覚センサーを埋め込み、指を駆動するための10個のサーボ弁を腕に搭載しています。
 
◆ 当社開発の空圧デジタルサーボ弁の特徴 特許登録
  1.シーケンサー出力で直接駆動できる。
  2.空圧CYLの前進後退、位置決め、速度制御が可能。
  3.超小型形状。 
 

 

写真3 複雑・柔軟な指の動き
 右手・右腕のパフォーマンス動画 2021.03.02 新規追加

006 5Kgダンベル 2021.03.02

 
 
 
 
 
 ◆  5Kgのダンベルを握って、振り上げ、元の位置に置きます。 
 

 人間並みの握力と指の力があり、自由度もかなり人間に近くなっています。他の動画006~014も併せて参照してください。

007 ハンマー 2021.03.02

 
 
 
 
 
 
◆ ハンマーを握って、振り上げ、何度か振り下ろしたのちに元に戻ってハンマーを置きます。
 
 災害ロボットの早期実用化は時代の要請であり、それゆえ、多数の研究者が懸命な努力を重ねてきました。しかしながら、いまだ実現していないのには大きな理由があります。それは、手と指の働きにおいて、人間に近いパワーと機能を持つ装置を人間に近いスペースに収めるための設計ができないからです。災害ロボットには、あらゆる仕事をこなせる能力が求められます。従って、手と指の働きが極めて重要な要素になるわけです。

 人間の手と指の代替となる装置、すなわち人間に近いロボットの手が製作可能になったとしたら、ロボットが人間社会の重要なパートナーになることは間違いありません。

008 スパナ 2021.03.02

 
 
 
 
 
 
◆ スパナを握り、振り上げ、元の位置に戻します。
 

 従来の技術では、この狭いスペースの中に、人間並みのパワーを持った多くの関節を埋め込むことができません。当社は、関節を空気圧を用いて駆動する新たな制御技術を開発しました。006~014の動画はこれを実証するためのものです。特に手と指の動き方に御注目ください。

009 卵 2021.03.02

 
 
 
 
 
 
◆ 卵をつまみ上げ、搬送して、離す。
 
 動画に示すロボットの能力としての握力と指の力は非常に大きいのですが、卵のような壊れやすいものでもつかめるのは、空気の圧力によって指を動かしているからです。指先に感覚センサーを埋め込んではいますが、その作用により、卵をつかんでいるのではありません。
 電気サーボまたは油圧サーボでも工夫すれば卵をつかむことも可能だと思いますが、空気の場合は前述したように基本的に力平衡式の位置制御であるため、電気や油圧に比べて容易であるといえます。
 感覚センサーの情報にもとずいて指の力を制御すれば、よりデリケートなパフォーマンスが可能になると思います。今回、感覚センサーを使用して制御しなかったのは、センサーの位置が指の特定のエリアにあるためです。

010 12φ丸棒 2021.03.02
 

 
 
 
 
 
◆ 細い棒をつかみ、方向と角度を変えて、離脱。
 
 細い棒を握るのは意外と難しいものがあります。ここには掲載していませんが、6㎜の丸棒を握ることも可能です。太いものでは、10cmぐらいまでつかめます。

011 サラダトング + M6ナット 2021.03.02
 

 
 
 
 
 
◆ サラダトングを用いてM6ナットをつまみ、搬送して離脱する。
 
 指で直接M6ナットをつかめないため、あえて挑戦しました。人間の指に近くなればなるほど、器用に道具が使えるようになります。当社開発の技術により、手と指の働きは、工夫次第で更に進化させられると思います。

012 ドアノブ 2021.03.02

 
 
 
 
 
 

 ◆ ドアノブを握り、回し、戻し、離脱する。
 
 災害ロボットは建屋の中に入ったり出たりしなくてはならないはずですから、このパフォーマンスは必須条件です。しかし、意外と難しいと感じたのは、ノブが大変滑りやすいことです。このため、指の表面の材質、粗さ、まといつくような柔らかさなどが必要であると思います。

013 指の力(第一関節) 2021.03.02

 
 
 
 
 
 

◆ 10Kgの重りを、中指の第一関節に乗せて、持ち上げます。
 
 第一関節と第二関節は独自に動かせる事が指の柔軟性にとって重要な事です。第三関節は第二関節に連動して動きます。
 指の柔軟性だけでなく指の力が極めて大事です。これは、握力のもとになる指の力を証明するためのパフォーマンスであり、空気圧が0.6MPaの時の実験ですから、圧力が上がれば、更に指の力は増大します。第一関節を伸ばしたまま、第二関節を90度まげて重りをひっかけた場合、やはり10Kgの重りを下げられます。

014 ダンベル26Kg 2021.03.02
 

 
 
 
 
 
 

◆ 握力の証明として、ダンベル26Kgをつかんで持ち上げています。

 
 013動画で、一本の指が10Kgを持ち上げる能力があることを証明しました。実際は第一関節が45度ぐらいの傾きでセットされますから、握力としては30Kg~40Kgあると推定されます。これ以上の重りをぶら下げることができなかったため、改めて証明したいと思います。
 空圧シリンダーに供給する流量を低く抑えているため、持ち上げ速度 はかなり遅いのですが、もっと早くすることは十分に可能です
 
 右腕の開発課程を動画で説明

001 ロボットアームの基礎研究 2018 11 19

 
 
 
 
 
 人間が5.0kgの重りを持って腕を水平に上げようとすると、肩の周囲の筋肉には非常に大きな力が発生します。肩だけではなく、バランスをとるために腹筋や背筋なども緊張するはずです。また、人間の肩の旋回範囲は非常に大きい。このような事を実現するために、また腕を伸ばして作動させたときの空圧による制御性能はどのようなものになるのかを確認するために、この実験装置を製作しました。そして、速度制御、位置決め制御、慣性モーメント対策などの実験を繰り返しました。
 
 この動画は約4年前に撮影したものです。その後3年間開発を中断していましたが、ようやくここに公開することができました。
 

002 ロボットアームの動作能力-無負荷
 2018 11 21
 

 
 
 
 
 
 
   手を除く腕の関節を完成させ、手が重りを持ってない無負荷の時の作動範囲と各関節を連携させて動かしたときの様子を動画にしてあります。この実験から、腕の180度ねじり運動能力が弱いことが判明したため、今後、改良する予定です。

003 ロボットアーム 2 5kg負荷と追従制御 2018 11 22

 
 
 
 
 
 
 
 2.5kgの重りを持たせたときの、稼働状況です。 
 
 追従制御は、ロボットを遠隔操作するための技術の一つです。
004 ロボットアーム 5 0kg負荷 2018 11 22
 
 
 
 
 
 5.0kgの重りを持って作動させています。
 
005 ロボットアーム 7.5, 12.5kg負荷
 2018 11 22
 
 
 
 
 
 
 
7.5kg, 12.5kg の重りを持ったときの屈伸運動です。  
 今後の開発ステップ
◆ 災害ロボット開発のステップ
 
1.右手・右腕の開発---2021.02.25 達成
 
 
● 人間並みの握力を有し、スパナやドライバーを操作できる事を目標にしています。ドアのノブを自分で回してドアを開閉し、障害物を取り除き、人を助け出すことができるためには、指の関節に大きなパワーが必要です。
 
● 感覚センサーを指先に埋め込み、卵のようなものをつかめるようにするのは、それほど難しいことではありません。
 
● 動画で公開している右腕と右手の設計が最も難しい。一本の腕に合計16本前後のアクチュエータと駆動ソレノイドを 埋め込む必要があるからです。 しかし、これをクリアできれば、二足歩行の機構設計は比較的容易であると考えます。
 
2.両手の開発
 
● 片腕と片手が完成すれば、両腕は極めて容易に実現できます。
 
● 右と左の腕と手が連携するソフト開発が重要になるでしょう。左手で何かを押さえ、右手で工具を操作することが可能になるなど、限りなく可能性が広がります。
 
3.二足歩行の開発
 
● 災害ロボットにおいて二足歩行は必ずしも、絶対条件ではありません。三足でも四足でも、あるいは多足でも良いかもしれません。しかし、狭い場所での活動を考えると、二足歩行は理想的だと思います。
 
● 瓦礫の中で転んでも、自力で立ち上がるためには、人間のように腰の関節、股の間接、足首の関節が柔軟で、指も何本か必要です。そして、何よりもパワーが必要です。立ち上がるための、両足と両手の連携ソフトの開発が重要になるでしょう。
 
● そして、自分の体重を支えるだけではなく、その二倍ぐらいの重さに耐えられなければ、災害現場で働くことはできません。腕と異なり、足は体積が大きく口径の大きな空圧シリンダを装着し制御することで、非常に強力なパワーを持たせることができます。
 
●平衡感覚センサーも二足歩行にとって重要になります。頭、胸、腹、腰の位置と傾斜、重心の位置測定を総合的に判断するソフトの開発が重要になるでしょう。  
 
4.遠隔操作技術の開発
 
● 災害現場の中で働くためには、遠く離れた距離を遠隔操作する必要があります。そのためには、ロボットの目と耳で感じたこと、距離と方角そして色などを双方向で送信する必要があり、高度な通信技術が必要になると思われます。
 
● ロボットを操作するための、各種センサーを埋め込んだマニピュレータスーツの開発も必要です。ロボットが感じた指先の感覚がロボットを操作する人に伝わること、操作する人が指先に力を入れたとき、ロボットも力を入れることができるなど、双方向の感覚送信が必要です。操作する人が、遠く離れたロボットを通じて力の入れ具合やざらざら感などを感じることができなければ、細かい仕事はできません。
 
● ロボットに細いエアホースと電源ケーブルを接続したまま、作業させることも可能ですが、自立するためのガスボンベやバッテリの開発も必要です。空圧ロボットの場合、液体窒素や通常のガスボンベなども駆動圧力源として使えそうです。
 
● エア源と電源の中継基地や、空のボンベとバッテリを満タンのものにロボットが自分で交換できるシステムも必要になります。
 
5.各災害現場の環境に耐えられるロボットとシステム開発
 
● 人が活動できない環境としては主として、原子力、水中または海底、火災や有毒ガス、宇宙空間、月面や惑星の探査 などが考えられます。それぞれの現場の環境に耐えられる部品やシステムの設計が必要になります。
 
● 今は、純粋に工学的な立場からロボットの開発を進めていけますが、最終ステップでは災害の環境について、あらゆる角度から検討する必要があります。そうしないと、たちどころに故障する可能性が高いからです。
 
 
 ◆ その他のロボットへの応用
 
1.介護・作業支援ロボットへの応用と開発
 
● 事業として魅力的な分野なので、当面の資金や人材が確保されれば、是非とも進出したいと考えます。
 
2.人型以外のロボット開発
 
● 四つ足型、トカゲやヘビに似た多足型など、夢のあるロボット開発です。
 
3.ホビーまたは研究者のための各種部品の販売 
 
● 空圧制御を応用したロボット開発の裾野を広げ、同時に開発資金を回収するために、ホビーとして楽しめるロボットキットの開発や研究者への部品供給も今後は検討したいと考えています。